講演概要
世界で5番目に広大な土地と多くの人口を持ち、資源も豊富なブラジルは、今や将来高い経済成長が見込まれるBRICSの一員として、世界の注目を集めています。 本シンポジウムでは、ブラジルにおけるイノベーションシステムの発展について、経済及び地域/都市開発、並びにそこにおける大学の役割といった観点から理 解を深めるとともに、ブラジルのイノベーションシステムの課題及び今後の方向性について、アジア諸国の経験をもとに議論を行います。
| 時間 | セッション | 
| 13:00-13:10 | 
- 開会
 
-  
 
 
 | 
| 13:10-14:40 | 
- 講演セッション:ブラジルのイノベーションシステムの概要および課題
 
- "Remarks on the history of Brazilian economy with particular attention to the industrial policies during the 20th century"
  Prof. Alexandre Cunha (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais) 資料(0.1MB) 
- "Regional and urban development in Brazil: major trends and opportunities" 
  Prof. Bernardo Campolina (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais)資料(0.9MB) 
- "The underestimated role of universities for the Brazilian system of innovation" 
  Prof. Eduardo Albuquerque (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais)資料(0.9MB) 
 
 | 
| 14:40-14:50 | 
 休憩(10分) 
 | 
| 14:50-16:10 | 
 パネルディスカッション  ブラジルのキャッチアップとアジア諸国の経験からの示唆 
- パネリスト
 
- Keun Lee ソウル国立大学教授
 
- Patarapong Intarakumnerd 政策研究大学院大学教授
 
- 鈴木 潤 政策研究大学院大学教授
 
- 角南 篤 政策研究大学院大学教授
 
- Prof. Alexandre Cunha (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais)
 
- Prof. Bernardo Campolin (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais)
 
- Prof. Eduardo Albuquerque (Professor, Universidade Federal de Minas Gerais)
 
-  
 
-  
 
 
モデレーター
- 政策研究大学院大学専門職
  小山田 和仁 
 
 | 
| 16:10 | 
 閉会 
 |