 
  
                          
                
                
                | 日時 | 2015年6月15日(月)14時00分~16時30分 | 
|---|---|
| 場所 | 政策研究大学院大学 1階 会議室1A・1B (東京都港区六本木7-22-1)(アクセス) | 
| 主催 | 政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター | 
| 言語 | 英語(同時通訳はありません) | 
| 参加費 | 無料(事前登録制) | 
| 資料 | プログラム(PDF) | 
本セミナーでは、米国の科学技術政策を長年にわたり研究しているTechnology Policy Internationalの関係者を講師として、米国におけるデュアルユース技術開発並びに最近の科学技術政策を巡る議論の動向について話題提供していただきます。
 デュアルユース技術に関しては、特に、民生技術の発展に軍が果たした役割ついて焦点を当てて議論します。また、ワシントンにおける最近の科学技術政策を巡る議論の動向ついては、オバマ政権と科学コミュニティ、共和党主導の議会との間での、社会科学や地球科学、気候変動研究、ITERなどのビッグプロジェクトを巡る摩擦について議論します。最後のパネルセッションでは、参加者も交えてこれらの論点についてインタラクティブな議論を行う予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
| 時間 | プログラム | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 14:00-14:10 | 
 - Mr. George Heaton, Managing Principal, Technology Policy International (TPI) 14:10-14:40 |  | - Mr. Patrick Windham, Principal, TPI 14:40-14:50 |  | 14:50-15:20 |  | 15:20-15:30 |  |  | 
 grips.ac.jp宛てにメールにてお申し込みください。
grips.ac.jp宛てにメールにてお申し込みください。 grips.ac.jp宛てにメールにてお問い合わせください。
grips.ac.jp宛てにメールにてお問い合わせください。